2022年11月

暦の上では冬だが昨年より暖かいか?

「ウメモドキ」は落葉し更に赤みを増したか、これから冬囲いをします。

口に髭のあるのはか「鯉」です、無いのはフナかキンギョです。

冬越しの準備が出来ているのか元気に泳ぎ回っています。

信州信濃町「野沢菜」の漬物の季節に入りますか?

自宅下に見えるのは専業農家が作っている野沢菜だ、流石に上手く出来ている。

漬けて食べれば美味そうですね、12月に入れば漬け始めて年末には食べれます。

「スイセンの芽」に似ている「ニンニクの芽」は?

「ニンニク玉」を沢山頂戴、10月中旬に植え付けした「ニンニク」の芽が

出始めました。今年で2回目の挑戦です、夏の収穫が楽しみですね。

これが一番大きい「ニンニク」の芽です、これから雪の下で元気に育ちます。

二芽のニンニクですが「スイセンの芽」に似ています。





飯綱町リンゴ屋さん「丸山農園」のリンゴは如何に?

リンゴ屋さん(丸山農園)の倉庫です、5メートル位近づくと「フジリンゴ」の

甘い香りが、ただよいビックリしました。

これは春先に当店の商標登録された「西洋ミツバチ一茶の里」のハチをリンゴ畑

に置き受粉させて採れたリンゴです。

園主から最高に上手く出来あがったと聞き安心しました。

色、形と言い艶は最高です、早速に贈答用として5箱お願いしてきました。

頂いた「フジリンゴ」を自宅で切って見ると蜜が中央から外側に向かって沢山入り、

甘さ酸味の調和された最高のリンゴです。

ミツバチをリンゴ畑に置き授粉させると形の良いリンゴになりますね。


「マイタケ」の写真を見せて貰う?

友人から「マイタケ」を取ったとの証拠写真を見せてもらう。

青色のバケツ一杯に「舞茸」が入っていた、採った際に連絡をしてくれなくては

と言って笑ってしまった。


間違いなく「舞茸」で大きい株だ。

「ヒラタケ」だ、キノコは見せて貰ってもダメだ、口に入れないと旨味がない。

<< 1 2 3 4 >> 4ページ中1ページ目