2023年6月
日本ミツバチで授粉した元祖「伊藤ブルーベリー園の様子」は?
日本の元祖「伊藤ブルーベリー園」は、最近になく上手く育っています。
日本ミツバチを5群入れて授粉してあります。
1週間くらいで、食べ頃になりますか?
園主取って貰い食べて見ましたが、以前より美味さが倍増している気がしました。
「ブルーベリー」を作るには「日本ミツバチの授粉」が一番か?
日本の元祖「伊藤ブルーベリー園」の様子だ、今年も日本蜜蜂で授粉したので
成績が抜群だ。大学の教授が褒めるのも間違いなさそうだ。
全体的に「実入りが良く」元気で果実が伸びが良い、見るたびに肥大している。
ブルーベリーの「果実の肥大化の成果」は「日本蜜蜂」の訪花の関係で、大学の
教授の話では果実の大きさが揃って、蜂で授粉なしのブルーベリーより、賞味期
間がはるかに伸びる、との話です。是非来年も「日本蜜蜂」を登園に入れて欲し
いとの話でした。ただし、ハチミツは全く取れません。
「不老長寿」の妙薬はあるか・あれば「ガン」にも特効薬か?
「老化した翁草」だ、正にお金持ちの人でも年を取ると同じ様ですね。元気で
生きているうちに後悔をしないように、光るお金を使って頑張って欲しいですね。
美味しい物や楽しいことをして、悔いのない年を取りたいすね。
このピンク色の花芽を持つ可愛らしい「ショウジョウバカマ」も、年を取ると
背が伸びて不細工な花になってしまいます。この時は誰も振り向きもしない。
まさに、若いころの見方や対応が大違いだ、寂しいことだ。
不老長寿の妙薬は、どんな病気にも効く様だが手に入れて試に飲んでみたいものだ。
「ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)」の木に花が咲く?
今年も「ナンジャモンジャ」の花が咲きました。
面白い花柄ですね。
この木は、あまり知られていません、木のルーツを調べればビックリします。
どんな樹木でも大きく育てば愛着感が増しますね?
「ビックリグミ」だ、ほうばると口の中に甘味と酸味が漂うか、でもバランス
の良い甘味が口の中に広がる?
「白色のコデマリ」だが、こんなに大きな木に育つとは思いも知らなかった、
大きくなれば見事で観賞価値が増しますね。